誠にありがとうございます
この日本酒は…
でございます。
*甘さの比較については当社の商品での比較です。
群馬県前橋市の小さな酒蔵、栁澤酒造。
五百万石米と赤城山系の水脈で仕込んだ日本酒が
結人(むすびと)です。
結人は、酒造好適米「五百万石米」の持つ風味・甘味を可能な限り引き出した日本酒です。
五百万石というお米の香り・味を引き出す為、一部の商品は通常の倍以上80〜100日以上の醪(もろみ)で仕込んでいます。(通常は30日程度)
時間をかけて醸す事でよりいっそうスッキリとした飲み応えのある「きれいな味」の日本酒に仕上がります。
直汲みならではのフレッシュ感が特徴です。開栓直後には、ほのかな苦味(N)と渋味(S)を感じられると思います。
飲み込む時には、そんな苦味・渋味もスッと切れ、後にはお米の香りが口の中に広がります。
ちなみに「結人N&S」は、長期もろみではなく、通常もろみタイプで仕上げております。今年の結人は、開発以来、最も理想的な味に仕上がりました。
このお酒は生酒なので、是非、「冷や」をおすすめ致します。
「優しい味の日本酒を作ろう!」と決めた時から、様々な品種のお米を、色々な方法で試してみたのですが、最も理想に近かったのが「五百万石米」でした。
今の味にたどり着くまでに約6年ほどかかっています。
直汲みとは、お酒を瓶に詰める際、一番良質(美味しい)とされる部分だけを、なるべく空気に触れないように瓶詰めしたお酒の事を意味します。
開栓直後は、他のお酒にはない、出来立てのフレッシュな香りと味わいを楽しむ事が出来ます。
純米吟醸とは言葉通り「純粋に米と米麹だけで造ったお酒」という意味です。アルコールなどを加えず、お米と麹と水の力だけで作られています。
ちなみに原料米一粒を50%以上削ると大吟醸、40〜50%程度削った場合は吟醸といいます。
純米吟醸とは、お米一粒を4〜50%削ってお米と麹と水だけで作ったお酒です。という意味です。
どんな料理にも。
ほのかに薫る苦味と渋味
苦くて渋いお酒が料理に合うの?と疑問に思う方もいらっしゃる思うのですが、このN&Sはすっきりとした飲み口が特徴です。
口に含んだ瞬間は、スッキリとした日本酒の味が広がり、胃の中へ落ちてゆく頃には、ほのかに「苦味」「渋味」が口の中に薫ります。
脂の乗った旬の魚や焼き鶏、肉料理など、脂の旨味と最高に合うのでおすすめです。
荒々しくフレッシュな結人。是非、お楽しみください。
SNSを始めてみましたので是非ご意見・ご感想お待ちしております。
製造
栁澤酒造株式会社
群馬県前橋市粕川深津104-2