二度手間をかけてご覧頂きまして

誠にありがとうございます

このページはスマホ専用です。
PC、タブレット、ガラケーでは表示が崩れますので
予めご了承ください。

この日本酒は…

あらばしり

でございます。

*甘さの比較については当社の商品での比較です。

群馬県前橋市の小さな酒蔵、
栁澤酒造。

五百万石米と赤城山系の水脈で
仕込んだ日本酒が


結人(むすびと)です。

結人は、酒造好適米「五百万石米」の持つ風味・甘味を可能な限り引き出した日本酒です。

五百万石というお米の香り・味を引き出す為、一部の商品は通常の倍以上80〜100日以上の醪(もろみ)で仕込んでいます。(通常は30日程度)

 

時間をかけて醸す事でよりいっそうスッキリとした飲み応えのある「きれいな味」の日本酒に仕上がります。

 

口に含むと、あらばしり特有のフレッシュ感を感じながら、飲み込む時には、スッと切れていく。そんな飲みやすい味に仕上げてあります。

ちなみに「結人あらばしり」は、長期もろみではなく、通常もろみタイプで仕上げております。今期は、開発以来、最も理想的な味に仕上がりました。

このあらばしりは生酒なので、是非、「冷や」をおすすめ致します。

以前、結人ユーザーの方から「キレが良いので、肉の脂との相性がとても良い。肉の旨味が増す。」とのお言葉を頂きました。

私個人的には、貝類のお刺身との相性が特に良いと感じました。

もし最高のマリアージュがございましたらSNS等にてご報告いただければ幸いです。

「優しい味の日本酒を作ろう!」と決めた時から、様々な品種のお米を、色々な方法で試してみたのですが、最も理想に近かったのが「五百万石米」でした。

今の味にたどり着くまでに約6年ほどかかっています。

お米(もろみ)を絞った時、最初に出てくるお酒のことです。人為的な圧をかけず、自然に滲み出てくる少量しか取れない部分です。

他の部分との混ざりも少ない純粋な部分なので風味・香りともにとても豊かな特徴があります。

純米吟醸とは言葉通り「純粋に米と米麹だけで造ったお酒」という意味です。アルコールなどを加えず、お米と麹と水の力だけで作られています。

ちなみに原料米一粒を50%以上削ると大吟醸、40〜50%程度削った場合は吟醸といいます。

純米吟醸とは、お米一粒を4〜50%削ってお米と麹と水だけで作ったお酒です。という意味です。

ご意見・ご感想お待ちしております

SNSを始めてみましたので是非ご意見・ご感想お待ちしております。

製造

栁澤酒造株式会社

群馬県前橋市粕川深津104-2